旧暦について
ご縁帳での和暦・西暦の取り扱い
用語の定義
- ご縁帳ガンジスにおいての用語の定義は次の通りです。
- 旧暦とは、明治5年12月2日(グレゴリオ暦1872年12月31日)以前まで使われていた暦とします。従って、明治6年以降の暦は旧暦とはしません。
- 和暦とは、元号から始まるものを和暦とします。明治・大正・昭和・平成・令和も和暦と考えます。ただし、元号が無い年は、代わりに天皇名を利用しています。
- 西暦とは、グレゴリオ暦とします。
旧暦と西暦との相互変換
- 旧暦と西暦との相互変換を計算で行うのは困難なため、ご縁帳ガンジスでは旧暦・西暦との対照表を利用しています。
- 旧暦・西暦の対照表は、公開されている対照表によって微妙に異なる部分があります。
ご縁帳の対照表では、
- (文武)2年は、9月29日(小の月)まで、10月30日(大の月)までにしています。
- 天平15年は、9月30日(大の月)まで、10月29日(小の月)までにしています。
- 南朝の建徳から文中への改元日は史料が乏しく不明ですが、ご縁帳の対照表では、文中1年3月26日(グレゴリオ暦1372年5月8日)としています。
表記
- 西暦はグレゴリオ暦で表示しています。
- 元号の無い年は、天皇名を代わりに利用しています。例:(斉明)
- 明治元年など、元年は、1年と表記しています。
南朝の元号
- 南朝の元号:没年月日の元号に、大覚寺統の元弘か、建武を除く南朝の年号を指定した場合、年忌には、南朝の元号を表記します。