今まで、LINE通知で利用していたLINE Notifyのサービスが終了(2025/3/31)しました。そのため、ガンジスCTIでLINEに通知するのに、Messaging APIの利用に変更しました。
- Messaging APIを利用するには、LINE公式アカウントが必要です。
- Messaging APIは、1ヶ月に無償で通知できるのは200通です。
- Messaging APIを利用する開発者のLINE(1人)に通知する以外に、複数のLINEユーザーに通知するには、それぞれのユーザーIDを取得する必要があります。→ 無償で取得できる方法もありそうですが、詳しくは確認できていないです。
以上が、前提条件です。
- Messaging APIを利用する設定は手間がかかります。
- 無償で利用できる範囲で通知したい場合、1ヶ月の件数を気にする必要があります。
そのため、どうしてもLINEに通知したい、という方以外は、Chatwork通知への移行をご検討ください。
設定方法
- チャネルアクセストークン
- ユーザーID
が必要です。
この2つを、ガンジスCTIのLINE通知の設定で、
トークン1・ユーザーID1 に設定して下さい。
トークン2・ユーザーID2、トークン3・ユーザーID3の利用も可能です。
ただし、こちらの環境では、トークンが異なる状況、ユーザーIDが異なる状況ではテストできておりません。
チャネルアクセストークンとユーザーIDの取得
LINE Developersのコンソールにログインし、情報を取得してください。
チャネルアクセストークン
ユーザーID
通知するタイミング
- 通知しない
- 着信があった時
- ポップアップが操作されず自動で閉じられた時
トークン
トークンを指定します。3か所まで指定できます。
本文
通知する本文を設定します。{Name}や{Tel}で情報を置き換えることが出来ます。
LINE通知テスト
テストします。
LINEで通知された例
電話着信とほぼ同時に、LINEから通知されています。